神経発達症群

発達障害者支援法とDSM-5

発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」(発達障害者支援法 における定義 第二条より)と定義されています。しかし、世間一般には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、限局性学習障害(SLD)の3つが、「発達障害」として捉えられることが多いでしょう。

  • 医学的な定義…DSM-5(精神科医の診断マニュアル)、ICD-11(WHOの病気百科事典)
  • 法律的な定義…発達障害者支援法(2004)

2013 年アメリカ精神医学会の新しい診断基準DSMでは、精神疾患の分類と診断基準が示されています。
DSMは精神疾患の診療(診断)基準の一つとして世界中で用いられており、最新版のDSM-5(2013年発行)では神経発達症群(神経発達障害群)という新しいカテゴリーがつくられました。発達障害には,神経発達症群(神経発達障害群)という名称が使用され,精神遅滞は知的障害に,広汎性発達障害は自閉症スペクトラム障害(ASD)という名称に変わりました。

「発達障害」という言葉も「神経発達症」になりましたが、発達障害者支援法では自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害と定義されているため、「発達障害」の方が定着しています。

神経発達症群 / 神経発達障害群

  • 知的能力障害群(ID)
  • 自閉スペクトラム症(ASD)
  • 限局性学習症(SLD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
  • 発達性協調運動症(DCD)
  • コミュニケーション症群(CD)
  • 発達性協調運動症(DCD)
  • 他の神経発達症群

参考文献 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル